令和2年度 過去問一覧
経済学・経済政策 財務・会計 企業経営理論 経営法務 経営情報システム 中小企業経営・中小企業政策
令和2年度 過去問 運営管理
- ア 産出された品物の量に対する投入された主原材料の量の比によって、歩留まりを求めた。
- イ 産出量に対する投入量の比によって、生産性を求めた。
- ウ 単位時間に処理される仕事量を測る尺度として、リードタイムを用いた。
- エ 動作可能な状態にある作業者が作業を停止している時間を、遊休時間として求めた。
正解 【エ】
※解説は完成次第追記いたします。
ある工場では、下図に示すように、3つの配送センターを経由して6つの店舗に製品を配送している。工場、配送センター、店舗の上の数値は、それぞれの拠点にある現時点の在庫量を示し、矢印の上の数値は現時点における配送中の製品量を示している。
配送センターBの現時点におけるエシェロン在庫量として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
- ア 45
- イ 75
- ウ 170
- エ 265
- オ 390
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
工場レイアウトの設計における体系的な進め方として、システマティックレイアウトプランニング(SLP)が知られている。
以下のa~dは、SLPの各ステップで実施する事項である。SLPの実施手順として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- a 必要スペースと使用可能スペースの調整を行う。
- b 生産品目と生産数量との関係を分析する。
- c 実施上の制約を考慮して調整を行い、複数のレイアウト案を作成する。
- d 物の流れとアクティビティを分析し、各部門間の関連性を把握する。
〔解答群〕
- ア a→b→d→c
- イ a→c→b→d
- ウ b→a→d→c
- エ b→d→a→c
- オ d→c→a→b
正解 【エ】
※解説は完成次第追記いたします。
品質表に関する以下の文章において、空欄A~Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
下表は、スマートフォンについて作成した品質表である。この表において表側aは【 A 】、表頭bは【 B 】を表す。それらの対応関係は、◎と○で示される。
新製品を開発する状況において、【 A 】に重要度を付けて【 B 】に変換する場合、◎を 5 点、○を 3 点とすると、最も重要な【 B 】は【 C 】となる。
〔解答群〕
- ア A:品質特性 B:要求品質 C:形状寸法
- イ A:品質特性 B:要求品質 C:充電性
- ウ A:要求品質 B:品質特性 C:形状寸法
- エ A:要求品質 B:品質特性 C:質量
- オ A:要求品質 B:品質特性 C:充電性
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
立体造形に係る技術に関する以下の文章において、空欄A~Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
立体造形に係る技術は、金属、セラミックス、プラスチック、ガラス、ゴム等さまざまな材料を所要の強度や性質、経済性等を担保しつつ、例えば、高いエネルギー効率を実現するための複雑な翼形状や歯車形状等を高精度に作り出したり、高度化する医療機器等の用途に応じた任意の形状を高精度に作り出したりする技術全般を指す。
これには、鋳型空間に溶融金属を流し込み凝固させることで形状を得る【 A 】技術や、金属粉末やセラミックス粉末の集合体を融点よりも低い温度で加熱し固化させることで目的物を得る【 B 】技術、三次元データを用いて任意の形状を金型等の専用工具を使わずに直接製造できる【 C 】技術も含まれる。
〔解答群〕
- ア A:融体加工 B:射出成型 C:研削加工
- イ A:融体加工 B:粉体加工 C:積層造形
- ウ A:溶接加工 B:射出成型 C:積層造形
- エ A:溶接加工 B:粉体加工 C:研削加工
正解 【イ】
※解説は完成次第追記いたします。
工場での加工品の長さを測定して、そのヒストグラムを作成した結果、下図の①~③が得られた。その原因を調べたところ、おのおのについて以下のa~cの事実が明らかになった。
【原因】と【結果】の組み合わせとして、最も適切なものを次ページの解答群から選べ。
【原因】
- a 2つの機械で生産した加工品が混合していた。
- b 規格を超えている加工品について手直しをしていた。
- c 一部の工具に破損が見られた。
〔解答群〕
- ア aと① bと② cと③
- イ aと① bと③ cと②
- ウ aと② bと③ cと①
- エ aと③ bと① cと②
- オ aと③ bと② cと①
正解 【イ】
※解説は完成次第追記いたします。
ある製品の生産の流れは、部品倉庫に保管された部品が第1工程に運ばれて切削をされ、その後、第2工程に運ばれて穴あけをされ、製品倉庫に運ばれる。各工程の後では、質の検査が行われる。
この生産の流れに対して製品工程分析を行った場合の工程図として、最も適切なものはどれか。
正解 【ア】
※解説は完成次第追記いたします。
製番管理方式の特徴に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
- a 製品の組み立てを開始する時点で、すべての部品に製造番号を割り当てる。
- b ロット生産の工場でも利用可能であり、特にロットサイズが大きい場合に適している。
- c この方式を用いると、部品が1点でも遅延すると組み立てが開始できない。
- d 品質保証を行う上で必要な情報のトレースが容易にできる。
〔解答群〕
- ア aとb
- イ aとc
- ウ bとc
- エ bとd
- オ cとd
正解 【オ】
※解説は完成次第追記いたします。
需要量の予測に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
- ア 季節変動を説明するモデルには回帰直線を利用する方法がある。
- イ 景気変動などのように周期が固定されない変動は循環変動と呼ばれる。
- ウ 傾向変動を説明するモデルにはロジスティック曲線を利用する方法がある。
- エ 産業連関モデルでは、最終部門に生じた需要の変動が生産部門に及ぼす波及効果が表現される。
正解 【ア】
※解説は完成次第追記いたします。
下表に示す7日間の需要量(個)に対する生産計画を考える。製品を生産する日には、生産に先立ち段取りが必要で、1回当たり段取り費3,000円が発生する。また、生産した製品は当日以降の需要に充当することが可能であり、当日の場合は在庫保管費は発生しないが、翌日以降に繰り越す場合は、繰越在庫量に比例して、1個1日当たり10円の在庫保管費が発生する。
生産計画の案0は1日目に7日間の総需要量900個を生産する計画で、総費用(段取り費と在庫保管費の合計)は31,300円になる。
案1~4は総需要量900個を複数回に分けて生産する計画である。これらの中で総費用を最小にする案として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
- ア 案1
- イ 案2
- ウ 案3
- エ 案4
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
下表は、あるプロジェクト業務を行う際の各作業の要件を示している。CPM(Critical Path Method)を適用して、最短プロジェクト遂行期間となる条件を達成したときの最小費用として、最も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:万円)。
〔解答群〕
- ア 440
- イ 510
- ウ 530
- エ 610
- オ 710
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
総利益が最も高くなる方策として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
- ア 機械Aの使用可能工数を現状から4引き上げて6とする。
- イ 機械Bの使用可能工数を現状から4引き上げて12とする。
- ウ 機械Cの使用可能工数を現状から4引き上げて16とする。
- エ 機械Bの使用可能工数を現状から2引き上げて10、機械Cの使用可能工数を現状から2引き上げて14とする。
正解 【イ】
※解説は完成次第追記いたします。
発注方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア あらかじめ定めた一定量を発注する方式は定量発注方式と呼ばれる。
- イ 定期的に発注する方式は適用が容易であり、ABC分析におけるC品目でよく用いられる。
- ウ 毎回の発注量を2ロット(ビン)ずつに固定する発注方式はダブルビン方式と呼ばれる。
- エ 毎月第1月曜日に発注するなど発注する時点が固定される発注方式は発注点方式と呼ばれる。
正解 【ア】
※解説は完成次第追記いたします。
ある工場では、製品Aの加工精度のバラツキを抑制する目的で新設備を導入した。バラツキが抑制できたかどうかを仮説検定により確認するために、新設備を用いて生産した製品10個の加工精度を測定した。
このときに行う仮説検定の手順に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ただし、従来の設備では、加工精度の分散が23.5であった。
- ア 10個のデータの分散が23.5よりも小さいかどうかを調べる。
- イ 検定統計量がF分布に従うことを利用して検定を行う。
- ウ 検定統計量は10個のデータから計算される偏差平方和である。
- エ 対立仮説、有意水準、データ数に基づいて、帰無仮説の棄却域を設定する。
- オ 対立仮説をσ²≠23.5と設定する。
正解 【エ】
※解説は完成次第追記いたします。
工場レイアウトを分析する手法の1つとして、DI(Distance-Intensity)分析がある。DI 分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア Distanceは工程間の運搬頻度を表す。
- イ Intensityはレイアウトを変更すれば、それに伴い変化する。
- ウ DI分析では、現状レイアウトの弱点を発見することができる。
- エ DI分析で右下にプロットされた工程間の運搬については、ベルトコンベアを利用する。
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
ある製品の梱包工程の作業内容は下表に示すとおりである。
この工程を3名の作業者で分担して作業を行う案として、単位時間当たりの生産量が最も多いものを下記の解答群から選べ。
ただし、各作業者間の移動・搬送の時間は無視でき、スペースの制約は考えない。
〔解答群〕
- ア 作業者①がA・B・C・D、作業者②がE・F、作業者③がGを担当する。
- イ 作業者①がA・B・C・Dを担当し、作業者②がEを実施したのち、作業者②と③が組作業によってFを実施(作業時間が25DMになる)したのち、作業者③がGを担当する。
- ウ 作業者①がB・C・D、作業者②がE・F、作業者③がA・Gを担当する。ただし、あらかじめいくつかの箱を組み立てておく。
- エ 作業者①がC・D・E、作業者②がF、作業者③がA・B・Gを担当する。ただし、あらかじめいくつかの箱を組み立てて、品物にシールを貼っておく。
正解 【エ】
※解説は完成次第追記いたします。
標準時間の設定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
- a 作業を遂行するために必要と認められる遅れの時間が余裕時間で、観測時間に占める余裕時間の割合が余裕率である。
- b 正常なペースと観測対象作業のペースを比較してレイティング係数を求め、ストップウオッチを用いて観測された観測時間の代表値をレイティング係数で割ることによって正味時間を求める。
- c PTS法では、人間の作業を基本動作に分解し、その基本動作の性質と条件に応じてあらかじめ決められた時間値を組み合わせて作業の標準時間を算出する。
- d その仕事に適性をもち習熟した作業者が、所定の作業条件のもとで、必要な余裕をもち、正常な作業ペースによって仕事を遂行するために必要とされる時間が標準時間である。
〔解答群〕
- ア aとb
- イ aとc
- ウ aとd
- エ bとc
- オ cとd
正解 【オ】
※解説は完成次第追記いたします。
下表は、作業分析手法に対応した作業の分割区分に基づいて「旋盤を用いてワークを切削する」作業を展開したものである。
この表に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
- ア 工程分析の対象となるのは分割区分【 1 】で、各作業を加工・組立・検査・運搬の 4 つに大別して記号化する。
- イ 時間分析の対象となるのは分割区分【 3 】や【 4 】で、各作業を遂行するのに要する時間を、ストップウオッチを用いて直接測定する。
- ウ 動作要素は分割区分【 4 】で、作業を行う身体部位として手と腕を対象とし、その動きに着目して分析することで、より少ない無駄のない動きに改善することを目的としている。
- エ 分割区分【 1 】に対応する分析手法には、対象が作業者の場合と物の場合があり、それによって図記号が表す意味が異なる。
正解 【エ】
※解説は完成次第追記いたします。
保全体制と保全費に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
- a 故障が頻発しているような状況では費用の多くが故障の修復に使われるため、保全費のうちでは改良のための費用の比率が高い。
- b 設備が安定稼働するようになると状態監視保全によって不具合の原因を事前に処置できるようになるため、事後保全費が下がる。
- c 状態監視保全の結果の解析が進むと、時間計画保全の周期が短くなり、保全費全体は減少する。
- d 設備保全活動に必要な費用で、設備の修理費、点検・検査にかかる保守費用、保全予備品の在庫費用等の総称が保全費である。
〔解答群〕
- ア aとb
- イ aとc
- ウ aとd
- エ bとc
- オ bとd
正解 【オ】
※解説は完成次第追記いたします。
設備総合効率に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア 作業方法を変更して段取時間を短縮すると、性能稼働率が向上する。
- イ 設備の立ち上げ時間を短縮すると、時間稼働率が低下する。
- ウ チョコ停の総時間を削減すると、性能稼働率が向上する。
- エ 不適合率を改善すると、性能稼働率が低下する。
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
- ア ECRSの原則とは、作業を改善する際に、より良い案を得るための指針として用いられ る問いかけの頭文字をつなげたもので、最後にする問いかけはStandardizationである。
- イ 合理化の3Sとは、標準化、単純化、専門化で、これは企業活動を効率的に行うための基礎となる考え方である。
- ウ 単純化とは、生産において分業化した各工程の生産速度や稼働時間、材料の供給時刻などを一致させる行為である。
- エ 動作経済の原則とは、作業を行う際に最も合理的に作業を行うための経験則で、この原則を適用した結果としてフールプルーフの仕組みが構築できる。
正解 【イ】
※解説は完成次第追記いたします。
環境保全に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア ISO14001の基本的な構造は、環境マネジメントを継続的に改善していくためのPDCAサイクルで、トップが定めた方針に基づいた現場における取り組みを重視し、ボトムアップ型のマネジメントを想定している。
- イ エコアクション21とは、環境マネジメントシステム、環境パフォーマンス評価および環境報告を1つに統合したもので、中小事業者でも環境配慮に対する取り組みが展開でき、その結果を「環境活動レポート」として取りまとめて公表できるようにするための仕組みである。
- ウ 環境会計とは、物品等の調達に当たって価格や品質などとともに環境という視点を加えて、環境負荷の低減に努めている事業者から購入する活動を促進するため、各製品の環境負荷に対する影響を可能な限り定量的に測定し公表する仕組みである。
- エ 環境マネジメントシステムとは、環境保全に関する取り組みを進めるに当たり、国が定めた環境に関する方針や目標の達成のために、工場や事業所内に構築された組織の計画・体制・プロセスのことである。
正解 【イ】
※解説は完成次第追記いたします。
大規模小売店舗立地法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア この法律では、店舗に設置されている消火器具や火災報知設備などの機器点検は、6か月に1回行わなければならないと定められている。
- イ この法律の主な目的は、大規模小売店舗における小売業の事業活動を調整することにより、その周辺の中小小売業の事業活動の機会を適正に確保することである。
- ウ この法律の対象は店舗面積が500m²を超える小売業を営むための店舗であり、飲食店は含まれない。
- エ 市町村は、大規模小売店舗の設置者が正当な理由がなく勧告に従わない場合、その旨を公表することができる。
- オ 大規模小売店舗を設置するものが配慮すべき事項として、交通の渋滞や交通安全、騒音、廃棄物などに関する事項が挙げられている。
正解 【オ】
※解説は完成次第追記いたします。
市町村は、都市計画法に規定される区域について、都市再生基本方針に基づき、住宅および都市機能増進施設の立地適正化を図るための計画を作成することができる。
国土交通省が平成28年に公表している『都市計画運用指針における立地適正化計画に係る概要』における立地適正化計画に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア 居住調整区域とは、住宅地化を抑制するために定める地域地区であり、市街化調整区域に定める必要がある区域である。
- イ 居住誘導区域とは、医療・福祉・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより、これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域である。
- ウ 都市機能誘導区域における誘導施設とは、当該区域ごとに、立地を誘導すべき都市機能増進施設である。
- エ 立地適正化計画では、原則として、市街化区域全域を居住誘導区域として設定する必要がある。
- オ 立地適正化計画では、原則として、都市機能誘導区域の中に居住誘導区域を定める必要がある。
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
A市とB市との2つの市の商圏分岐点を求めたい。
下図で示す条件が与えられたとき、ライリー&コンバースの法則を用いて、B市から見た商圏分岐点との距離を求める場合、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
- ア 2.5km
- イ 3km
- ウ 5km
- エ 7.5km
- オ 10km
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
中小企業庁『平成30年度商店街実態調査報告書』から確認できる記述として、最も適切なものはどれか。
- ア 1商店街当たりのチェーン店舗数は、前回調査(平成27年度調査)よりも減少している。
- イ 1商店街当たりの店舗数は、前回調査(平成27年度調査)よりも増加している。
- ウ 外国人観光客の受け入れについては、過半数の商店街が取り組みを行っている。
- エ 商店街組織の専従事務職員は、0名の商店街の割合が最も低い。
- オ 商店街の業種別店舗数では、飲食店の割合が最も高い。
正解 【オ】
※解説は完成次第追記いたします。
近年、空き家が増加傾向にある中で、住宅をそれ以外の用途(店舗等)に変更して活用することが求められている。また、木材を建築材料として活用することで、循環型社会の形成等が期待されている。そのため、建築物・市街地の安全性の確保および既存建築ストックの活用、木造建築を巡る多様なニーズへの対応を背景として、平成30年に建築基準法の一部が改正された(平成30年法律第67号)。
この改正された建築基準法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア 維持保全計画の作成等が求められる建築物の範囲が縮小された。
- イ 既存不適格建築物の所有者等に対する特定行政庁による指導および助言が条文から削除された。
- ウ 戸建住宅を、一定の要件(延べ面積 200m²未満など)を満たす小売店舗に用途変更する場合に、耐火建築物とすることが不要になった。
- エ 耐火構造等とすべき木造建築物の対象が見直され、高さ16m超または地上階数4以上が含まれなくなった。
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
以下のグラフは、経済産業省の商業動態統計における小売業の業態別の販売額推移を示している。グラフ内の空欄A~Dには、百貨店、スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアのいずれかが入る。
空欄に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
- ア A:スーパー B:コンビニエンスストア
C:百貨店 D:ドラッグストア - イ A:スーパー B:ドラッグストア
C:百貨店 D:コンビニエンスストア - ウ A:スーパー B:百貨店
C:ドラッグストア D:コンビニエンスストア - エ A:百貨店 B:スーパー
C:コンビニエンスストア D:ドラッグストア - オ A:百貨店 B:スーパー
C:ドラッグストア D:コンビニエンスストア
正解 【ア】
※解説は完成次第追記いたします。
店舗における売場づくりに関して、以下に示す【陳列手法】と【陳列の特徴】の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
【陳列手法】
- ① レジ前陳列
- ② ジャンブル陳列
- ③ フック陳列
【陳列の特徴】
- a 商品を見やすく取りやすく陳列でき、在庫量が把握しやすい。
- b 非計画購買を誘発しやすく、少額商品の販売に適している。
- c 陳列が容易で、低価格のイメージを演出できる。
〔解答群〕
- ア ①とa ②とb ③とc
- イ ①とa ②とc ③とb
- ウ ①とb ②とa ③とc
- エ ①とb ②とc ③とa
- オ ①とc ②とa ③とb
正解 【エ】
※解説は完成次第追記いたします。
下表の5種類の商品を仕入れて販売することを計画している。
商品A~Eの中で、同じ売価に設定される商品が2つある。この2つの商品について、仕入れた数量をすべて設定した売価で販売したときの粗利益額の合計として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、それぞれの商品の売価は、売価値入率により設定されるものとする。
〔解答群〕
- ア 12,000円
- イ 36,000円
- ウ 42,000円
- エ 60,000円
- オ 90,000円
正解 【イ】
※解説は完成次第追記いたします。
店頭販促物に商品情報等を記載する場合、景品表示法を遵守しなければならない。小売店の店頭販促物の表示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア POPに通常価格と併記して「価格は店員に御相談ください」と価格交渉に応じる旨の表示をしても不当表示に該当しない。
- イ 仕入先からの誤った情報に基づいて小売店が景品表示法に抵触する不当表示をしてしまった場合、表示規制の対象は仕入先であり、小売店ではない。
- ウ 商品の効果、性能に関する表示を小売店がする場合、裏付けとなる合理的な根拠を示す資料があったとしても、小売店が自ら実証試験・調査等を行う必要がある。
- エ 商品を値下げして販売する際、値下げ前の価格で1日でも販売していれば、その価格を値下げ後の価格の比較対象価格として二重価格表示をしても不当表示に該当しない。
正解 【ア】
※解説は完成次第追記いたします。
以下は、土産物店の店主X氏と中小企業診断士(以下、「診断士」という。)との間で行われた会話である。
会話の中の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- X 氏:「私が経営する店舗の商品在庫は適切なのでしょうか。」
- 診断士:「商品在庫量を管理する指標はいくつかあります。売上と在庫の関係を表すものに【 A 】があります。数値が大きいほど在庫の効率が良いということになります。」
- X 氏:「同じ売上で在庫が少なければ、【 A 】が高まるということですね。それでは、もっと在庫を減らすほうが良いですね。」
- 診断士:「単純に在庫を減らせば良いということではありません。在庫が少なすぎると欠品が起こりやすくなり、販売機会ロスが発生してしまいます。適度な商品在庫を維持することが必要です。」
- X 氏:「【 A 】以外に、どのような指標を参考にすれば良いでしょうか。」
- 診断士:「商品に投下した資本がどれだけ効率的に粗利益を出すことができたかをみる指標に【 B 】があります。これは、期間中の粗利益額を原価の平均在庫高で除した数値で、Xさんの店の前期の数値を算出すると、業界として適正な水準にあると思います。また、期間中の粗利益額を売価の平均在庫高で除した数値を【 C 】といい、販売面での生産性を評価する指標です。」
〔解答群〕
- ア A:GMROI B:交差比率 C:商品回転率
- イ A:交差比率 B:GMROI C:商品回転率
- ウ A:交差比率 B:商品回転率 C:GMROI
- エ A:商品回転率 B:GMROI C:交差比率
- オ A:商品回転率 B:交差比率 C:GMROI
正解 【エ】
※解説は完成次第追記いたします。
下表は、同じ地域に立地するX商店、Y商店、Z商店の品ぞろえである。表中の○は販売中、╳は取り扱いをしていないことを示したものである。
各商店の品ぞろえに関する記述として、最も適切なものはどれか。
なお、価格帯は、「低」が千円以上3千円以下、「中」が6千円以上8千円以下、「高」が1万円以上1万2千円以下の売価の商品を対象とする。
〔解答群〕
- ア 3店舗の中で、最も総合的な品ぞろえをしているのはY商店である。
- イ 3店舗の中で、プライスゾーンが最も広いと考えられるのはZ商店である。
- ウ X商店が品ぞろえを変えずにEDLP政策をとった場合、プライスラインは1つとなる。
- エ Y商店が婦人服Bを追加して取り扱うことは専門性を高めることになる。
- オ Z商店で紳士服Cを追加して取り扱うと、関連購買による来店客の買上点数増加が期待できる。
正解 【エ】
※解説は完成次第追記いたします。
最寄品を主に取り扱う小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア ある商品の最大在庫量を2倍にした場合、販売量を一定とすると、安全在庫量も2倍必要になる。
- イ 前日の販売量を発注量として毎日発注する商品の販売量が減少した場合、当該商品の在庫量は減少する。
- ウ 定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、1回当たりの発注量は発注間隔を短くするほど少なくなる。
- エ 定量発注方式を採用した場合、適正な在庫量を表す理論在庫は安全在庫に一致する。
- オ 定量発注方式を採用した場合、販売量の減少が続くときに発注点を変更しなければ、発注間隔は短くなる。
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
需要予測に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア これから発売する新商品の需要の予測を行う場合には、移動平均法が適している。
- イ 指数平滑法を用いた需要予測は、当期の実績値と前期の実績値を加重平均して、次期の予測値を算出するものである。
- ウ 重回帰分析による需要予測では、適切な変数を選択すれば、需要に影響を与える各変数の影響を回帰係数として推定できる。
- エ 重回帰分析を行うに当たって説明変数を選定する際には、各説明変数の間に高い相関が認められるものを選ぶ方が良い。
- オ 直前の需要の変化に対応した予測を行う場合には、指数平滑法を用いることができない。
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
輸送手段等に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア RORO(roll-on roll-off)船は、フェリーと同様に、トラックと運転者を一緒に輸送することができる船舶であり、いわゆる旅客船のことである。
- イ 中継輸送とは、長距離あるいは長時間に及ぶトラック輸送のときに、1人の運転者が輸送途中で休憩しながら発地から着地まで一貫して輸送することをいう。
- ウ 鉄道輸送には、トラック輸送に比べて、荷主が出発時間を自由に指定することができるという長所がある一方で、輸送トンキロ当たりの二酸化炭素排出量が多いという短所もある。
- エ トラックの時間当たりの実車率を高める方策の1つは、納品先での納品待機時間など手待ち時間を削減することである。
- オ トラック輸送では、1台のトラックに荷主1社の荷物だけを積載する貸切運送しか認められていない。
正解 【エ】
※解説は完成次第追記いたします。
物流におけるユニットロードおよびその搬送機器に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア コンテナは、複合一貫輸送をする際には使用することができない。
- イ 平パレットには、長さと幅についてさまざまな種類があり、日本産業規格(JIS)で規格化されているものはない。
- ウ 平パレットを使用する場合は、使用しない場合に比べて、積み込みや取り卸しなどの荷役効率が高い。
- エ ユニットロード化を推進することにより、パレットやコンテナなどの機器を利用しないで済むようになる。
- オ ロールボックスパレットには、大きさが異なる荷物を積載することができない。
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア ASN(Advanced Shipping Notice)は、荷受側が商品の入荷前に作成する入荷情報のことである。
- イ スーパーで主に利用されているプロセスセンターは、商品を加工し包装する物流施設である。
- ウ トラック運転者が集品先または納品先の荷主の倉庫内で付帯作業を行うことは、法律で禁止されており、契約で定めてはならない。
- エ ピッキングする商品品目数がオーダー数より多い場合には、摘み取り方式ではなく種まき方式で行うのが一般的である。
- オ 複数の取引先へ同時に出荷する商品が一度に入荷した場合、入荷時に検品すれば、出荷時の検品を省略することができる。
正解 【イ】
※解説は完成次第追記いたします。
GS1事業者コードおよび JAN コード(GTIN)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- ア JANコードには、標準タイプ(13桁)と短縮タイプ(11桁)の2つの種類がある。
- イ JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、日本国内のみで通用する商品識別番号である。
- ウ JANコード標準タイプ(GTIN-13)は、① GS1事業者コード、②商品アイテムコード、③チェックデジットで構成されている。
- エ 集合包装用商品コード(GTIN-14)は、JANコード標準タイプ(GTIN-13)の先頭に数字の0~9、またはアルファベット小文字のa~zのいずれかのコードを、インジケータとして1桁追加し、集合包装の入数や荷姿などを表現できるようにしたコードである。
- オ 商品アイテム数が増えてコードが足りなくなったときは、JANコードの重複が発生したとしても、GS1事業者コードの追加登録申請は認められていない。
正解 【ウ】
※解説は完成次第追記いたします。
バーコードが普及し、その利便性が世界的に認識される一方で、商品コード以外にも表示文字やその種類を増やすことで、Webと連動した商品情報提供の実現などのニーズに対応するため、従来の 1 次元シンボルのJANコードに加えて2次元シンボルのGS1QRコードが利用されている。
GS1QRコードに関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- a GS1のデータキャリア標準として認められている 2 次元シンボルは、GS1QRコードのみである。
- b 1 つのシンボルで比較すれば GS1QRコードの方がJANコードより情報量は大きいが、JANコードを複数表示することが可能であれば、GS1QRコードと同様に商品情報サイトへの誘導も可能である。
- c GS1QRコードを活用すれば、同じブランドや同じメーカーのキャンペーンであっても、消費者を商品個別のサイトに誘導することが可能である。
〔解答群〕
- ア a:正 b:正 c:正
- イ a:正 b:正 c:誤
- ウ a:正 b:誤 c:誤
- エ a:誤 b:正 c:正
- オ a:誤 b:誤 c:正
正解 【オ】
※解説は完成次第追記いたします。
平成30年6月1日に「割賦販売法の一部を改正する法律」(改正割賦販売法)が施行され、クレジットカード決済を可能にしている小売店などでは、カード番号等の適切な管理や不正利用対策を講じることが義務付けられた。
この改正に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- a クレジットカード番号等取扱契約締結事業者は、契約する加盟店に対して、加盟店調査を行い、調査結果に基づいた必要な措置を行うこと等が義務付けられた。
- b クレジットカードをスワイプして磁気で読み取る方式のカード処理機能を持ったPOSレジを設置している加盟店は、この改正に対応したカード情報保護対策が完了している。
〔解答群〕
- ア a:正 b:正
- イ a:正 b:誤
- ウ a:誤 b:正
- エ a:誤 b:誤
正解 【イ】
※解説は完成次第追記いたします。
流通システム標準普及推進協議会が公表している「流通ビジネスメッセージ標準運用ガイドライン(基本編)第2.0版(2018年12月)」では、預り在庫型センターにおける入庫、在庫報告、不良在庫の引取の3つの業務プロセスで使用する4種類の標準メッセージを定めている。
このうち、預り在庫型センターから卸・メーカーに送られる3種類のメッセージの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
* 預り在庫型センターとは、卸・メーカーが、小売のセンターあるいは、小売が卸や物流業者(3PL)に運営委託しているセンターにあらかじめ商品を卸・メーカー在庫として、保管しておくビジネスモデルのことを指す。
- a 在庫補充勧告メッセージ
- b 購入催促メッセージ
- c 入庫予定メッセージ
- d 入庫確定メッセージ
- e 在庫報告メッセージ
〔解答群〕
- ア aとbとc
- イ aとdとe
- ウ bとcとd
- エ bとdとe
- オ cとdとe
正解 【イ】
※解説は完成次第追記いたします。
顧客属性データを活用する事業者は、個人情報保護法に基づいて、個人情報の取り扱いには細心の注意を払いながら活用する必要がある。
個人情報保護法に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- a 個人情報の定義の明確化を図るため、その情報単体でも個人情報に該当することとした「個人識別符号」の定義が設けられている。
- b 匿名加工情報(特定の個人を識別することができないように個人情報を加工した情報)の利活用の規定が設けられている。
- c 小規模事業者を保護するため、取り扱う個人情報の数が5,000以下である事業者を規制の対象外とする制度が設けられている。
〔解答群〕
- ア a:正 b:正 c:誤
- イ a:正 b:誤 c:正
- ウ a:誤 b:正 c:正
- エ a:誤 b:正 c:誤
- オ a:誤 b:誤 c:正
正解 【ア】
※解説は完成次第追記いたします。
ある小売店のID-POSデータを使ったRFM分析を行う。この店舗においては、顧客1来店当たりの購買単価に大きな差がない。このため、販売戦略上、定期的に高頻度で顧客の来店を促すことが重要であると判断し、R(最近購入日)とF(平均来店間隔日数)で、以下の図のように顧客をa~iの9つのグループに分ける場合を考える。
b、d、f、h、iの5つの顧客グループから、この店舗にとって優良顧客の離反の可能性が高まっていることを注意すべきグループを選ぶとき、最も適切なものはどれか。下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
- ア b
- イ d
- ウ f
- エ h
- オ i
正解 【イ】
※解説は完成次第追記いたします。
令和2年度 他の過去問へ挑戦!
経済学・経済政策 財務・会計 企業経営理論 経営法務 経営情報システム 中小企業経営・中小企業政策